産業廃棄物処理コンサルティング
改正大気汚染防止法について第7回目のコラムです。 建設廃棄物(石綿含有建材)の適正処理の続きです。
続きを読む
2023.12.13
改正大気汚染防止法について第6回目のコラムです。 今回は建設廃棄物(石綿含有建材)の適正処理についての回です。 元請(自主施工者)が実施すべきことの概要を法令を絡めて記載します。
石綿(アスベスト)に関する大気汚染防止法改正について第五回目のコラムです。 今回も元請(自主施工者)についての記事になります。
2023.06.11
石綿(アスベスト)に関する大気汚染防止法改正について第四回目のコラムです。 今回は元請(自主施工者)についての記事になります。 元請(自主施工者)が実施すべきことの概要を法令を絡めて記載します。
2023.06.10
改正大気汚染防止法について第三回目のコラムです。 今回は石綿(アスベスト)の物性について主に掲載していきます。 アスベストは人体に対して有害ですが、決してデメリットだけではない部分もご理解して頂けたらと思います。 石綿の特性を理解し、廃棄物処理に活かしていきましょう。
2023.05.12
本記事ではフロンについての最適な処理方法を記載します。 本記事を読んで、フロンの処理について知識を蓄え、しっかりと実務に活かしましょう。 実際の業務に役立てましょう
あなたが記事を読むメリット
・フロンってなんだっけ?という人でもフロンがどういう物で何に使われているかを知ることができる。
・フロン類の環境汚染の話から現在の法制度やマニフェストまでを解説しているので全体像をしっかりと理解できる
・あなたがフロンガスの処理業者を選ぶ上でとても大切な特徴について知ることができる。
2023.04.30
前回記事に続いて、大気汚染防止法についてのコラムです。 どの法律も、決して無下にできないものなので、しっかりとここで知識をつけて実際の業務に役立てましょう。
2023.03.29
解体等工事に伴う石綿飛散防止対策の一層の強化を図る「大気汚染防止法の一部を改正する法律」が令和2年6月5日に、「大気汚染防止法施行令の一部を改正する政令」等が令和2年10月7日に公布されました。
本記事はその詳細を記載しました。 「知らなかった」では済まない大切な内容となっております。
2023.03.15
皆さんの会社では、発生する廃棄物の管理を管理会社等の第三者に外注したり、回収してくれる収集運搬業者に任せっきりにしていたりしていませんか?実はこれ、法律的に望ましくないケースがあるのでご注意下さい。 このコラムを読んでおられる方は、廃棄物を管理されている部署の方かと思いますので、「排出事業者責任」という用語を耳にされたことがあると思います。何となくは分かっているけど・・・という方は、基本のキですので押さえてしまいましょう。
2023.03.06
日本では平成13年4月に施行された循環型社会形成推進基本法により、「大量生産・大量消費・大量廃棄」という経済社会から3R「再利用(Reuse) 減らす(Reduce) 再生利用(Recycle)」という循環型社会への転換を進めてきました。この記事ではその中でもリユースについて紹介していこうと思います。
2022.11.09
産業廃棄物の不法投棄はその投棄した周辺住民への迷惑になるだけでなく環境汚染にも繋がる重大な社会問題です。産業廃棄物の不法投棄という背景から この記事では、日本の不法投棄の現状と対策について紹介していきます。
2022.10.26